タッチできないiPhone6s Plusの液晶交換で改善した事例
- 2021.07.25
- 2021.08.01
本日、千葉県流山市K様からアメモバへiPhone「アイフォン」6SPlusの画面割れ交換修理依頼がありました。
画面割れで使っていたが下のほうがタッチが効かないということでお持ち込みいただきました。タッチできないや誤作動が起こってしまうなどの現象は基本的に液晶パネルの不良や故障のため起こります。当店なら即日対応できるのでご安心下さい。
目次
iPhone「アイフォン」6SPlus液晶交換修理手順
液晶パネルの交換をしていきます。
iPhone「アイフォン」の下部のネジを外す
液晶交換のためにiPhone「アイフォン」を開けます。まずは固定されている下のネジを外します。
iPhone「アイフォン」を開ける
基盤を軸に開きます。iPhone「アイフォン」6sPlusはディスプレイサイズ5.5インチと大きいので基盤などを傷つけないように慎重に開けます。
保護用のプレートを外す
液晶パネルと基盤がコネクターで繋がっているため、まだパネルを外すことはできません。プレートの下にあるコネクターを外します。まずはコネクター保護プレートを外します。
コネクターを外す
プレートの下から出てきたコネクターをはずします。
パネルと基盤を分離することができます。
ホームボタンを外す
液晶不良のパネルから新しいパネルに移植するパーツを外します。まずはホームボタン。
ホームボタンもコネクターで繋がっています。パネルと同じ要領でプレートを外します。
プレートの下から出てきたコネクターを外します。
取ることができました。ホームボタンは新しいものに交換してしまうと指紋認証が使えなくなってしまうため、液晶不良パネルから新しいパネルに移植して使えるようにします。
インカメラ&近接センサー一体型パーツを外す
次は上の部分についているネジを外してインカメラ&近接センサーとイヤースピーカーを外します。
インカメラ&近接センサーとイヤースピーカーが取れました。基盤とコネクターがつながるようになっていろいろな機能が使えるようになりますが、傷つくと使えなくなってしまうため慎重に外します。
フロントパネル保護プレートを外す
周りのネジを全して
プレートをとります。
外したパーツを新しいパネルにつけていく
新しいパネルに保護プレートを付け、ホームボタンをつけ、近接センサーをつけて基盤のコネクターとつなげていきます。
チェックとあとがき
ガラス割れキレイになりました。動作チェックをするとタッチも問題ありません。修理完了です。
液晶の不良は画面割れがない場合でも起こる場合があります。落としてしまって画面割れはなかったけど、という場合にもタッチができなくなったり、画面が点かなくなってしまいます。その状態になってしまうとバックアップを取ることができなくなってしまいます。iPhone「アイフォン」は機種変更すれば使えるようになりますが、いちばん大事なのはデータです。データ移行ができないと、今まで撮った写真もゲームのデータも全てなくなってしまいます。液晶不良が起こってしまったら、当店にお持ち込み下さい。タッチができるようになるのはもちろん、データもそのまま修理できます。即日修理できるのでその日のうちに快適に使えるようになります。ご予約なくても、さっき落としてしまってでも大丈夫です!お気軽にお持ち込み下さい\(^o^)/
iPhone「アイフォン」6SPlus液晶交換の修理時間
30分ほどで完了します。
iPhone「アイフォン」6SPlus液晶交換の修理料金及び店舗情報
iPhone修理のアメモバ 店舗情報及び修理料金はこちらからご確認できます。